aichi
愛知県ナースセンターの取り組み
愛知県の魅力
モノづくり王国・愛知

愛知県は、日本列島のほぼ真ん中。海と野山と都市のバランスよい構成が特色です。 そして、工業製品出荷額ではずっと日本一を続ける「モノづくり王国」といわれています。 また、源頼朝にはじまり、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と名だたる武将の出身地。愛知の観光スポットは、ジブリパークやレゴランドなどのテーマパークや陶磁器の産地など “本物”に触れ自分の眼と手と身体を使って体験するコースがあります。

愛知県の地形とへき地医療

愛知県の地形は、県東部の山地、県西部の平地、その間に連なる丘陵地、海に突き出した知多、渥美の二つの半島からできています。県東部の山地および三河湾に位置する3つの有人離島においては医療確保が困難であり、へき地医療地区として整備をすすめています。

愛知県ナースセンタ―です。
スポットナース始めました。

愛知県より指定を受け、愛知県看護協会が運営しており、看護職確保対策に向けた取り組みを行っています。主な事業としては、就労促進事業、離職時の届出制度に関する支援事業、看護のこころ普及事業、訪問看護支援事業、看護職定着事業、プラチナナースの就労支援事業、看護補助者の確保・定着推進事業などを実施しています。看護師の就業促進については、新たな取組として看護師の短期就業支援システム(スポットナース支援事業)を開始しました。

本所は愛知県看護協会会館内にあり、他に名駅支所と豊橋支所があり、JR沿線に事業所を開設しています。へき地医療拠点病院およびへき地診療所を訪問して、看護職確保に関する問題を共有して取り組みます。

愛知県のへき地医療について
愛知県指定のへき地医療拠点病院とへき地診療所

愛知県では、平成14年4月1日から「愛知県へき地医療対策実施要綱」を制定し、現在は愛知県へき地医療支援機構の本室を愛知県保健医療局 健康医務部医務課 地域医療支援室に設置し、分室を愛知県厚生農業協同組合連合会 知多厚生病院に設置しています。
当機構の指導・調整の下に無医地区(医療機関のない地域で中心地から半径4㎞の区域内に50人以上が居住し、容易に医療機関を利用できない地区)及び無医地区に準ずる地区を対象として巡回診療を実施したり、へき地診療所等への医師派遣、又はへき地診療所の医師等の休暇時等における代診医等の派遣等を行っています。こうしたへき地における医療活動を継続的に実施できると認められる病院が、へき地医療拠点病院(6施設)に指定されています。無医地区等の住民の医療を確保するため、市町村・日本赤十字社・社会福祉法人恩賜財団済生会および厚生農業協同組合連合会等が設置する診療所を「へき地診療所」(10施設)といいます。

東栄町国民健康保険東栄診療所

令和4年11月に新築移転した診療所です。東栄町福祉課、社会福祉協議会、子育て支援センターを併設した「東栄ひだまりプラザ」という医療と保険、福祉、介護のサービスを提供する施設のなかにあります。診療所は初期医療と健康維持に特化していて、整形外科と循環器内科は専門医が非常勤で診療しています。北設楽地区の医療の拠点といえる施設であり、医療提供を継続するために、入院治療や透析について近隣地区と連携するという選択をしました。看護師はUターンや結婚に伴う転居で町に住む人などで、目の前には保育園と小学校があり、子育て中でも働きやすい環境です。